てぃーだブログ › 石原イカリのブログ

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年03月24日

子育て自慢!(バカ親です^^;)

今から子どもの自慢をします!!!
ブログだから良いですよね?^^;

卒業・卒園のこのシーズン、進級のシーズンでもありますね^^
うちの娘は4月から小学校6年生になります^^
この時期、親御さんが気になるのは。。。
「よいこのあゆみ」
ですよね~^^;

↓↓↓うちの娘のよいこのあゆみです↓↓↓

できる:5個
よくできる:35個
以上!
あざ~す!^^;

↓↓↓ちなみにこれが娘の成績診断シート↓↓↓

到達率100%が多々あります!
総合的に全教科全国平均以上でした^^
あざ~す!^^;

すわて!
そこで!
僕達夫婦が教育パパママなのか!?
「勉強しなさい」を連呼する親なのか!?
答えはNOです!^^;
僕は娘に一度も「勉強しなさい」と言った事はありません^^
長男にも高校に入るまで一度も「勉強しなさい」と言った事はありません^^;
逆に「勉強しないで遊ぼうぜ~!」とは言ってましたけどね^^;
まぁ、嫁に怒られてましたが(笑)
嫁も「宿題しなさい」とは言いますが「勉強しなさい」とは言いません^^
ぢゃ、僕たち夫婦が勉強出来るタイプか!?
夫婦そろって勉強苦手でした~~~^^;

僕はとにかく子ども達を連れて出掛けるのが好きです^^
長男が10歳くらいまではライブ演奏もキャンセルしてたくらい、週末を家族の時間に当てました^^
もちろん、収入は減りました(><)
でもお金に変えられない思い出を手に入れました☆
職業によってはそれが出来る場合と出来ない場合があるので、仕事よりも家族との時間を優先する事を美化してはいけないと思います。
単純に僕は家族との時間を優先しただけです^^;(今はワーカホリック状態ですが(笑)

宿題さえやれば、週末は遊びたいのが僕の子育てで、昨日もうるま市宮城島の廃校で開催された自然体験イベントに娘と嫁と3人で行って来ました^^♪
【漆喰シーサーを作る娘】


基本的に喧嘩するけど仲の良い家族ですね^^
和気藹々やってます^^
でも、子ども達が小さな頃からやってきた事が色々あります^^
これは嫁の努力が大きいのですが、夫婦間の協力も大切だと思います^^
もちろん、やりかた次第で一人親でも出来る事だと思います。

①子ども達の前で大きな喧嘩や大人の嫌な面を見せないように心掛ける。
 ※子ども達の前ではウザがられるくらいラブラブ夫婦です^^; それと、一人親の方が子どもよりも恋人を優先したり、恋人を何人か変えるのを子どもに見せたり。。。僕の母がそうだったので、20代の僕はひねくれました(笑) 子どもの前で性を出すのは良くないかも知れません(><)

②子どものヤル気(モチベーション)を下げるような言動をしない^^;
 ※子どもがやりたい事は出来るだけさせてみました^^ そのかわり“続ける”事を約束事にしました^^ 例え凄い才能を発揮しなくても、続けたという達成感を大切にしました。

③どんな事も話し合いで解決する。
 ※子どもを叱る時も、家族のトラブルも、家族の喧嘩も、全部話し合いで解決してます。基本的に怒りません。子どもが間違いをおかしても「何でこんな事をしたのかねぇ? どんな気持ちでしたのかなぁ? どうしたら解決出来るかなぁ?」等の会話で解決する努力をしました。そして、必ず顔を向き合わせて話します^^ もちろん完璧には出来ません。でも努力しました^^ 僕が唯一子どもに怒る時は“お母さんとお婆ちゃんに暴言をした時”ですね^^; まぁ殆ど無いです^^;

④毎晩絵本を読んでから寝る。
 ※これは本当に妻に感謝! 毎晩欠かさず読んでました^^; 妻は世界一の嫁です^^;

上記以外にも色々と実験的に子育てを楽しみました^^
時には手を上げる事もありました(妻が^^;)
うちは基本的にカカア天下ですので。。。^^;
でも、実験は楽しい!子育ては楽しい!
ですよ!^^;

そして、妻の毎晩絵本を読むは、子どもの学習意欲に一番の功をそうしたと思います。
うちの子ども達はとにかく本を読みます^^
年間100冊以上の本を読みます^^;
図書カードがスグにいっぱいになります^^;
そして、分からない事や疑問に思う子とは何でも調べます^^;
小さな子に「お母さん、これなに? お父さん、これはなんで?」ってシツコク聞かれた時に「今は忙しいから後で!」とか「学校の先生に聞きなさい!」とか、少し感情的になって子どもの疑問に答えない親御さんを見かけますが、これは子どもの知ろうとする意欲、モチベーションを下げていると思います。

ちなみに最近、同じ文章を本と液晶(PCや携帯)で読んだ時の脳の働きの違いについて、云われてますね^^
http://blogos.com/article/47254/
↑↑↑参考にしてみて下さい↑↑↑
簡単に説明すると、本は脳が自分から読もうとする。 でもPCや携帯等の液晶画面は脳が受身になっていて、読まされている。
だから、ネットのカキコミや2ちゃんねる等では感情的になる人が多いですね^^
液晶画面の文字は脳に直接入り込むので、脳は受身になり、半ば洗脳に似た状態を作ると思われ、その状態では感情が出やすくなると思います。
振興宗教などで洗脳された人って、その宗教の事を否定するとイキナリ感情的になったりしません?
あれに似てますね^^ 2ちゃんねるやツイッター(笑)
でも本を読むと、脳を沢山使うので、本が脳に与える影響は大きいそうです^^
その為にも、まずは親が絵本を読んであげる事が大切ですね^^

なんかまぁ、色々と偉そうな事を言って申し訳ないですm (_ _)m
こんな子育て話を書くと自慢げに思われたり、また、毎日を忙しく過ごす親御さんには耳が痛い話にもなるかもしれません。。。
確かに毎日の生活は戦争のように大変。
とくに1人親の家庭は毎日が戦い。。。
も~~~~大変なんですが!
10歳までで良いんです!
子どもが10歳になるまで頑張って、正面から向き合えば、後は勝手に本を読んで学習するようになります。
10歳までの子育てを頑張れば、子どもはある程度真っ直ぐ育つと思います。
逆に10歳までの子育てに後ろ向きだと、中学生くらいから大変な状況になって、もっともっと難儀をする可能性もあります(><)

10歳までポジティブな子育てをするならば塾もそんなに必要ありません。
現にうちの子達は11歳までは塾に入れてません^^
長男は高校受験の為に塾に行きましたが、小学校の間は行ってません^^
娘は自分から塾に行きたがっているので、4月から算数だけの塾に行きますが、週1回だけです^^
基本的に「勉強しなさい!」は言いません。
子どもと楽しく過ごすだけです^^

僕は教員免許も持ってませんし、幼児教育の専門家でもありません。
でも教員の子どもさんが問題を抱えて不登校になる状況も多々見ました。
結局、子育ては結果です。
どんな理論や考えがあっても結果が伴わなければ意味がありません。
その為に親も毎日を勉強だと思う気持ちは大切ですが、一番は子育てを楽しいと思えるかだと思います^^;
もちろん現実的には子育ては苦労や難儀の連続です。
その苦労や難儀を楽しめるまでが子育てなのかなぁ?
そういう意味で「子は親を育てる」だと思います。

でも過保護もいけません。
自分でやる意欲を無くさせてはいけません。
例えば、家族で出掛ける日に子どもが靴紐を結ぶのに手間取っている。
そこで親が靴紐を結んであげては子どもの自己学習を損ねます。
自分で結べるまで横に居て見守ってあげましょう。
「でも、お出掛けの用事の時間に遅れるから」
という意見もありますね^^
子どもの成長よりも大切なお出掛けの用事かどうか?で考えてみて下さい^^
そして、用事に遅れるのも子どもには経験の1つですね^^
そこで優しく「今日は用事に遅れたけど、次は一緒に頑張ってお出掛けの準備をしようね」や「次からは一緒に前もって準備をしようね」という言葉も子どものモチベーションUPに繋がるかもしれませんね^^

何事もバランスが大切なんでしょうね^^
子育てを頑張って、でも過保護にせず!
難しいかもしれないけど、実験を楽しむって気持ちなら楽しくなりますよ!^^ 多分。。。
木の上に立って見る
ですね^^;

それに、子育ては親を育て、人間関係を潤滑にする効果もあると思います^^
事実、僕は子育てをしてから、生徒への接し方が変わりました^^♪
以前は厳しさだけで自分の音楽のエゴを生徒に押し付けていた事もありました。
今は「この子が求めているモノは何だろう? この子が持っているモノはなんだろう?」と考えるようになりました^^
本当に子ども達に感謝です!^^
これは指導者という仕事だけに言える事ではなく、相手が何を求めているか?相手はどんな人間なのか?を考える事に繋がると、色々な職種で役に立つコミュニケーションスキルになると思います^^
実践してみて下さいな^^♪

すわて!
長~~~~~い、子育て自慢話になりましたね!(笑)
最後まで読んで頂いてすみません^^;
僕も子育て真っ最中なのに、偉そうな事を言ってすみません^^;
でも、まだまだ話したい事が沢山あるのですよ~(笑)

次回は音楽教育と子どもの発育について話たいと思います!^^
では、ばいばいび~~~~~☆(^o^)☆

  


Posted by イカリンゲン at 17:16Comments(0)子育て&子に育てられ

2013年03月22日

世界一の嫁との戦争勃発!

もっと、金と権力が欲しい!(笑)

と、いきなり変な発言をしてゴメンナサイ(><)
実は昨夜、久しぶりに嫁と口論になり、現在も冷戦状態です。
口論の理由は。。。

昨夜、家族で買い物をした帰りに娘がチョコレートを購入。
僕はバカだからついつい「チョコかぁ。。。」とボソっとつぶやく。
嫁は「チョコがなんなの!?」と、突っ込む。
僕は「いやいや、なんでもないよ」と、ごまかすが。。。
嫁は「途中まで言いかけたんだから、言いなさい」と逃がさない。
僕はバカだから「チョコは海外の児童強制労働で成り立ってるんだよねぇ。。。」と言っちゃった(><)
嫁:「あーそう!? ぢゃーアンタが率先してチョコ撲滅運動をしなさい!!」
僕:「いや、そうゆう事では無いんだけど。。。」
嫁:「どうゆう事!?」
僕:「いや、フェアトレードとかで買えば言いと思うんだよね、500円くらいのさ」
嫁:「はいはい、アンタのそうゆうインテリぶった嫌味なとこが、逆にこうゆう話題を嫌なイメージにしてるよ!」
僕:「・・・。」

嫁は正しいと思いました。
ようは話し方と発信の仕方なんですよね。
嫁も本心では海外の児童強制労働は良くないと思っています。
でも、僕の喋り方、提案の仕方、発信の仕方1つで、こういった問題定義に対し、相手は嫌なイメージを持ったり、問題意識を持ってくれたりする。
つまり話し方1つで相手の意識はプラスにもマイナスにもなるんですよね。
わかっちゃいりけど、家族には自我が出ます^^;
僕の精神修行が100年足りません。
真言だけを語れてないのです(当たり前か^^;)

音楽家として社会活動をする上で非常に勉強になりました。
嫁に感謝です。
嫁は本当は心の熱い、正義感の強い女性です。
昨夜はさらに。。。
「チョコだけぢゃなくて、100均も、海外製の安いパソコン部品も全部海外の児童労働が関係してるみたいよ! アンタ、チョコだけぢゃないよ! アンタが買い物してるモノにも沢山関係してるよ!」
と言われました^^;
嫁、調べたんだ^^;
ありがとう。。。^^;

これから100均も考えます。
単純に安い商品には裏がある場合が多いんですよね^^;
ただ、児童の強制労働が無いと成り立たない商売は確かに多い。
この事を考えると、やはり自分が力と金を持ち、なんらかしらの打開策を事業化する方が良いです。
でも日本国内も問題が山積み。。。
日本国内の問題解決と海外の児童労働打開をコンビネーションにした事業が出来ると良いなぁ。。。
なおかつ、黒字で雇用も活発な企業が必要。
まさに社会起業ですよね。

もっともっと力が欲しいです。
先日、企業コーディネーターの大久保さんが僕の教室に遊びに来て頂き、その時に仰っていた言葉が頭をよぎります。
「今の時代、人を救うのはお坊さんでもなく牧師でもない。 雇用なんだよ。」
この言葉は響きました。
頑張らねば。
大久保寛司さんの紹介

(補足)
※ちなみに僕は子供の労働を否定はしません。 正等かつ教育を考慮した形態であれば良いと思います。
※文明を必要としない方々(原住民)などの場合は現代教育はまったく必要ないと思っています。本来の人間の生活がそこにはあるからです。 よく、色々な団体が現代文明の行き届いていない地域に行って、布教と文明化を促す活動をしていますが、あれは大きな勘違いだと思います。現代文明が行き届いていないのでは無く、あれが人間本来の生活様式なのだと思います。

(ネット資料)
① http://acejapan.org/modules/tinyd2/
② http://domino.lafgo.gr.jp/Lafgo/Lshimin.nsf/7bf3955830f37ccf49256502001b614f/94480ff26561396d4925680a003220d1
③ http://cl-net.org/
④ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%AB%A5%E5%8A%B4%E5%83%8D


さて、嫁の怒りの意見に屈服した僕の心境は?
ビリージョエルの“You May Be Right” (君がきっと正しいよ)


え~~~~~と。。。
嫁さん、本当にごめんなさい!(笑)
  


Posted by イカリンゲン at 12:27Comments(1)子育て&子に育てられ世界一の嫁

2013年02月21日

イカリミュージック初の音大生♪

やりましたーーーーーーーー!!
ついにイカリミュージックから音大生が出ました!!
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!

富村匠くん!おめでとーーーーーー!!!
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
...
大阪音楽短期大学ジャズ科!!!!!
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!

し・か・も・・・

し・か・も・・・

特待生合格でーーーーーーーーーーーす!!!!!!
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!



タクミ~~~本当におめでとう!!!(TおT)/
イカリミュージック初の音大生です!!!


匠くんは高校卒業してすぐにウチに来て
「エレキベースで専門学校に行って、スタジオミュージシャンになりたいです!」
って言ったんですよ^^
でもね、なんで専門学校に行くの? 本気で音楽家になりたいなら、上を目指して音大に行きなさい!って話たのですよ~^^;
でも、彼は進路を母親に反対されていたので、彼の母親も一緒に面談する事になって・・・
僕が「お母さん、彼は音楽の専門学校に行きたいと言っているのですが、僕は上を目指すなら大学に行ったほうが良いと思います」と話したら、
お母さんが「私は専門学校だったら反対ですが、音楽大学だったら無理してでも支援します」って言ってくれたんですよ!
その時に彼は涙でうるうるして・・・
それから彼は変わったんですよね~^^
若いのに遊ばずに、バイトで貯金しながら僕のレッスンを受ける特訓の3年間が始まったんですよ!

読譜から始まって、リズム、運指、簡単な曲が弾けるようになったら、プログレ、ファンク、16のシャッフルの早弾きユニゾン曲と指導して、メキメキ上達!!
本当に吸収力がスポンジ以上に凄い!
それから、楽典と音楽理論、アナライズ、アプローチ、もろもろ・・・もう詰め込みまくりの3年間!
そして、受験科目には無いのに、僕のオペラの師匠に預けて半年間の聴音修行!!!
本当に良く頑張った生徒です!!!

音大受験って本当に大変なんですよ!
しかも小さい頃からクラシックをやっていた訳でもなく
高校のロックバンドで【エレキベース】ですから!(笑)

受験内容は国語と実技!
実技の試験曲は『Take The "A"Train』!!!
そして、彼の実技試験内容が認められて・・・
【特待生合格】したのです!!!
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!

高校でロックバンドをしてた子が音楽大学に入学したのです!!!
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!


本当に良く頑張りました!!!
でもこれからが彼の音楽修行の始まり!!!
大学での勉強と経験は彼の音楽人生の中でとても重要な2年間になる事でしょう!
頑張れ!
タクミー!
未来の天才音楽家!

最後に…
僕達のように、音楽家という人生の中で指導者として生徒をかかえる人間にとって、生徒が努力して出した結果は、指導者本人を育てていると思います。
僕は今日、本当に痛感したのですが・・・
生徒に育てられていると思いました。
僕のもとに集う全ての生徒さんに感謝の気持ちでいっぱいです!

タクミーありがとう!
これからも音楽人生という気高い山を登り続けよう!!!  


Posted by イカリンゲン at 13:39Comments(0)たまには音楽の事♪

2013年01月25日

ドラム&ベース、フリーセッション♪^^♪

たま~~~~にわ音楽の事を投稿しましょうね②

教室の過去の発表会のDVDを整理していたら出てきた映像です^^;


2008年!
若いです!
何がですか!?
プレイがです!(爆)

パークアベニューにある『當間嗣篤ドラムスクール』さんと僕の教室との合同で発表会を開催させて頂いた時の講師演奏の映像ですが… 名ドラマーのつぐあつ先輩にコテンパンにされてますね! 僕!^^;
しかも、こんな行き当たりばったりなベースを弾いていたかと思うとゾッとします^^;
つぐあつ先輩のドラムのお陰でなんとか収まったって感じですねぇ^^;

☆ドラマーを目指すアナタ! 沖縄市パークアベニューにある『當間嗣篤ドラムスクール』にGo!!!☆

  


Posted by イカリンゲン at 16:28Comments(3)たまには音楽の事♪

2013年01月24日

昨年の発表会♪

たま~~~~~~~には音楽の事も投稿しよ~~~~ね!^^

という事で(笑) 昨年11月に開催した
【Giocoso音楽教室】
【 Melody音楽教室 】
【 イカリミュージックスクール】
の合同発表会の映像を載せますねぇ~~~^^

生徒さんとイカリの演奏です♪

『星に願いを』

左:ベース「富村 匠」 右:ギター「イカリ」

↑ベースのたくみ君は来月音大受験を控えています。
大学に合格して、夢をつかんで欲しいですね^^♪

つぎは・・・
『summer time 』

左:ベース「高良 大輔」 中央:ギター「玉城 智広」 右:ギター「イカリ」

↑ベースの大輔君は将来音楽教室を開きたいという夢があります^^
中央のギターの玉城さんは40代を過ぎてからギターを習い始めましたが、凄く上達が早いです^^

こんな感じで教室も真面目にやってます(笑)
毎日釣りばっかしてるイメージがあったでしょ!?(笑)

まぁ・・・時間があれば釣りですが^^

皆さんも音楽を人生のスパイスに、楽しく毎日を過ごしましょう♪
でわでわ~~~~~~バイバイ





♪♪♪毎年一緒に発表会を開催して頂いている仲の良い音楽教室のご紹介♪♪♪

【Giocoso音楽教室】
声楽(オペラ)・ソルフェージュ・楽典・ピアノ
音高/音大受験生から趣味の方まで
歌やピアノを習いたい方はお気軽にどうぞ♪
電話:090-4471-7218
講師:新里 千秋

【Melody音楽教室】
沖縄市園田にある暖かい雰囲気の自宅音楽教室です♪
“楽しく上達する”をモットーにフルートとピアノをレッスンしています。
楽典、音高/音大受験から趣味のピアノの方まで
フルートやピアノを習いたい方はお気軽にどうぞ♪
電話:080-3941-4473
講師:喜友名 麻衣子/川門 加奈子
ホームページ⇒ http://melodyflutepiano.jimdo.com/  


Posted by イカリンゲン at 12:50Comments(0)たまには音楽の事♪